![]()
Spatula clypeata Northerin Shoveler
| カモ科TOP< | |
| カモ目カモ科ハシビロガモ属 (全長43〜56cm マガモより小さい) | |
![]() |
| 2005/03/25 福岡県 福岡市 |
| シロートの一言。 ♂繁殖羽です。 以前は全ての淡水ガモ(水面採餌ガモ)はマガモ属で纏められていましたが、日本鳥類目録第8版からこのハシビロガモは別属を与えられて学名の一部(属名)が変更されています。北極圏を含むユーラシアと北米両大陸中高緯度部で広範に繁殖し、アジアでは中国南東部から東南アジア・インドにかけて越冬します。亜種はないもようです。日本でも冬鳥で全国に渡来し越冬しますが、北海道の一部ではごく少数が繁殖しているそうです。なお、主食はプランクトンだそうですが水草やアオサ、餌付けのパンなども普通に食べています。そして虹彩は昔の図鑑では♂は黄色で♀は暗褐色と簡単に区別されていただけでしたが、実際は性別と年代の組み合わせでもう少し複雑に変化しています。そして雨覆は、♂は青灰色で♀は灰色とされていますが、♀の雨覆もその時々の構造色が故の角度や光線の具合で♂と大差ない程度の青味に写っていることもありました。 |
| ハシビロガモ Anas clypeata | |
| 幼羽→第1回冬羽移行中(前期) | |
| ♂幼羽→第1回冬羽移行中(後期) | |
| ♂第1回夏羽 | |
| ♂エクリプス→繁殖羽移行中(前期) | |
| ♂エクリプス→繁殖羽移行中(後期) | |
| ♂繁殖羽 | |
| ♀第1回夏羽 | |
| ♀成鳥(非繁殖羽) | |
| ♀繁殖羽移行中 | |
| ♂と♀ | |
| 丈比べ | |
| ホームページTOP< |
| めにゅーへ |