Spatula clypeata  Northerin Shoveler

ハシビロガモTOP<
= 幼羽→第1回冬羽移行中 = >♂幼羽→第1回冬羽移行中(後期)
2009/10/22 福岡県 福岡市

シロートの一言。

幼羽→第1回冬羽移行中です。
幼鳥のクチバシは♂♀共に橙色無班で、個体によってはその上面が暗褐色がかって見えます。そして♂幼鳥虹彩は♀成鳥に似た黄褐色(または黄土色)で、♀幼鳥は暗褐色です。次に♂幼羽雨覆はややくすんだ青灰色で、♀は暗灰色に見えることが多いのですが、幼鳥・若鳥の♂♀識別は諦めました。虹彩にしろ雨覆にしろ、どっちつかずに見える個体が多すぎるのです。。。そして幼鳥三列はエクリ三列同様白い軸班がありますが羽軸ではと思う程細く、羽先で羽縁側に回り込むような短い羽縁をなしますが、エクリ三列軸班はやや幅広で、羽先でとどまり羽縁側への回り込みはありません。しかし春先の擦れた三列の場合幼羽とエクリの羽との識別が難しく、間違えている場合もありますから。。。(^^;
直上同一個体です。
尾筒側面のすぐ手前にモザイク状の短い横班の塊が見えますが、これは♂幼羽体羽なのではと疑っています。ただし図鑑にそういった言及もありませんから。。。(^^;
2018/10/20 長崎県 雲仙市
   
この個体では、僅かな角度の違いで尾筒手前のモザイク状横班は見えなくなっていました。。。(^^;
2011/10/27 熊本県 熊本市
   
うっすらと、青灰色の雨覆が写っています。♀幼羽雨覆としては明るすぎるのですが、虹彩的には♀だけどと♂♀識別を悩んだ個体です。。。
2011/11/26 福岡県 福岡市
   
ギリギリ♂かなと思った濃い黄褐色の虹彩ですが、側面体羽の最上段のようにも見える雨覆らしき羽は灰褐色で、♀なのかなと悩んだ個体です。。。
直上同日同場所、直上個体よりも虹彩がやや濃い別個体です。
この虹彩ならば♀でしょうが、雨覆は写っていないです。。。(^^;
2011/11/29 福岡県 福岡市
    

虹彩がやや淡く青灰色の雨覆で、胸元褐色斑も丸みがかっていて♀成鳥かもと思った個体です。しかし側面体羽上段には羽先が尖った幼羽らしき体羽が見えています。クチバシも橙色無班ですし、成若2択ならばやっぱりまだ若鳥なのかなと。。。
直上同日同場所、ずいぶん暗い灰褐色雨覆の別個体です。
♀幼羽雨覆はこれくらいの色味のほうが識別もラクなのですが、構造色ですし、♀幼羽でももっと水色気味に写る場合もありますから。。。(^^;
上同日同場所、僅かに灰褐色の雨覆も見えている♀若だと思える別個体です。
上同日同場所、別個体です。
この個体も♀若のはずですが、かなり青味が強い雨覆が写っています。
直上写真の下に見切れで写っている個体で、虹彩も雨覆も直上同等で♀若のはずです。
2007/12/17 福岡県 福岡市
   
年末だというのにまだ橙色無班の幼鳥クチバシで、側面体羽(特に最上段)は擦れた幼羽が目立っています。なお、白い羽縁の中雨覆基部に被って暗灰色味が強い♀幼羽雨覆も写っています。
直上同日同場所、同じく幼鳥クチバシのままの別個体です。
側面体羽だけは第1回冬羽換羽なっているようですが、胸元はまだ潰れた幼羽体羽のままですし、かろうじて暗青灰色の♀幼羽雨覆が写っています。
2021/12/23 佐賀県 佐賀市
   
虹彩は淡く雨覆もかなり水色で、一旦は♀成鳥ではとしていた個体です。しかし胸元上部は成羽体羽に見えるものの、下側のやや暗褐色の体羽は擦れた幼羽のように見えてしまいます。クチバシも無班ですし、まだ第1回冬羽換羽中の若鳥なのではと判断です。