Spatula clypeata  Northerin Shoveler

ハシビロガモTOP<
♀第1回夏羽< = ♀成鳥(非繁殖羽) = >♀繁殖羽移行中
2013/11/21 福岡県 福岡市

シロートの一言。

♀成鳥(非繁殖羽)です。
♀成鳥の虹彩は♂幼鳥・若鳥よりも淡い黄褐色で、三列は幼羽三列と同じな上に、ハシビロの♀成鳥下面は白くはならずうっすらと褐色気味に見えるのが普通のようです。そのために♂若と見誤りやすいのですが、クチバシはオレンジ色無班ではなく暗色小班が散在していますし、ときとして♂成鳥のように黒いクチバシの個体もいます。。。そして胸元体羽はエクリのような「Cの字状」褐色斑の個体と、やや幼羽的な角々とした褐色斑の個体に分かれるようですが、いずれの場合も淡褐色の羽縁がしっかり見えていて潰れた幼羽体羽と見間違うことはないようです。。。
2009/10/16 福岡県 福岡市
   
虹彩こそ暗褐色ですがまだ10月半ばと言うのに側面体羽羽先は丸く、クチバシも無班ではなく細かな暗色小班が写っています。胸元褐色斑も淡褐色の羽縁がキッチリ写っていますし、若ではなく暗褐色虹彩の♀成鳥なのだろうと判断です。
直上同日同場所、もしかしたら直上同一個体だったかもです。。。
2013/11/21 福岡県 福岡市
   

黄土色(ラクダ色)の虹彩に暗色小班があるクチバシ、そして♀成羽らしいややくすんだ青灰色の雨覆も写っています。側面体羽に尖り気味の羽がありますが、若ではなく♀成鳥のはずです。
直上同日同場所、♂のように真っ黒クチバシの別個体です。
三列は幼羽と同じタイプで、エクリの可能性はないです。
2011/11/26 福岡県 福岡市
    

クチバシの色味が違うだけで、あとはほぼ直上同等の個体です。
♀成羽雨覆が写っていないときの直上同一個体です。
2009/11/27 福岡県 福岡市
   
雨覆の色味は♂成羽>♀成羽=♂幼羽>♀幼羽の順に水色味が強くなるみたいですが、角度が違うとこうも色味が違って見えるのではあまり意味がないかもとか。。。(^^;
2005/02/09 福岡県 福岡市
   
暗色虹彩のため、2月の若鳥だろうかとしていた個体です。しかし胸元・腹側共に幼羽ではないですし、♀成鳥なのだろうと改めました。
2022/02/25 佐賀県 佐賀市
   
飛び出しのアップストロークです。クチバシは黒ですが虹彩は暗色で雨覆の暗色味も目立っています。♂若ではなく♀成鳥のはずです。。。