 |
2009/10/29 佐賀県 白石町
昔、クサシギの年齢識別ではこの個体のような羽縁「---」が冬羽で、羽縁「・・・」が幼羽だと教わった覚えがあるのですが、実際はどちらのタイプも冬羽で大丈夫です。 |
 |
2010/09/03 佐賀県 白石町
まだ9月初めで季節遅れの夏羽か、バフ班が脱色した幼羽のようにも見える個体です。しかし各羽縁に一定間隔で並んだ白斑は、冬羽の特徴です。 |
 |
2020/10/18 佐賀県 白石町
肩羽・雨覆共にかなり特殊な形の白斑で、三列羽縁には△班ですからバフ班が白くなった幼羽ではとも思った個体です。しかし10月も半ばで、白斑もある程度羽縁に沿っていますし、2択ならばまだ成鳥冬羽かなと。。。 |
 |
2005/10/31 熊本県 天草市
刷れてきた幼羽のようにも見える個体ですが10月末でそれはないかなと、今のところ冬羽判断です。。。 |
 |
2007/11/08 佐賀県 白石町
直上同文ですが、この個体のほうがまだ悩まずに冬羽判断です。 |
 |
2020/11/13 佐賀県 鳥栖市
冬羽としては白斑がずいぶん賑やかで目立っている個体です。しかしその白斑はバラバラに散らばっているように見えても、チャント羽縁に沿っているのがわかります。 |
 |
2021/11/29 佐賀県 白石町
直上とは真逆で、羽縁白斑がずいぶん薄い個体です。 |
 |
2010/12/04 佐賀県 白石町
直上同文の12月個体です。。。 |
 |
2007/03/09 佐賀県 白石町
3月個体です。雨覆の白斑がずいぶん小さくなっていて幼羽ではと第1回冬羽を疑っても見たのですが、幼羽雨覆ならもっと傷んでいるのではと? |
 |
2013/12/03 佐賀県 鳥栖市
ノビの瞬間の左翼上面です。小雨覆に点在する小班は幼羽のようにも見えてしまうのですが、肩羽小班は羽縁に綺麗に揃っています。静止写真の様子も成鳥です。 |
 |
直上同一個体、地上での羽ばたきアップストロークです。 |
|
|