 |
2005/03/18 福岡県 糸島市
まだ3月ですがホウロクの春の渡りは早く、ダイシャクとの混群でもありませんでしたから、越冬個体ではなく渡来したての群れだったのだろうと思われます。 |
 |
上同日同場所、別個体です。
この長いクチバシを突き刺して探しているのは、潟土に潜んでいる好物のカニ類だそうです。だからだと思うのですが、ダイシャクやチュウシャク以上にホウロクは干潟依存度が高く、淡水や草地では見たことはない気がします。 |
 |
2023/03/19 佐賀県 白石町
褐色味が強い3月個体、背面です。 |
 |
2012/04/05 佐賀県 佐賀市
直上同様、ザ・ホウロクと言う感じの褐色味が強く下面横班も多い4月個体です。 |
 |
2009/04/09 佐賀県 佐賀市
4月個体、もう1枚です。 |
 |
2016/05/04 佐賀県 佐賀市
5月個体ですが、肩羽外縁の小雨覆がけっこう傷んでいます。 |
 |
2016/05/05 佐賀県 佐賀市
直上個体ほどではなさそうですが、直上同文です。。。(^^; |
 |
2011/05/16 佐賀県 佐賀市
縦班ばかりで、下面に横班が目立たないホウロクです。ダイシャクの場合は下地はもっと白く、特に脚基部から下尾筒にかけてはほぼ無班にみるのが普通です。 |
 |
2016/06/03 佐賀県 佐賀市
6月の直上同様個体です。。。 |
 |
直上同日同場所、別個体です。
手前ホウロクと、奥にダイシャクです。時々どっちつかずに見えるホウロクやダイシャクがいますが、その2種を一緒に並べると明らかに違いがわかります。 |
 |
2016/05/05 佐賀県 佐賀市
飛翔写真ダウンストロークです。 |
 |
直上同日同場所、ダウンストロークもう1枚はやや後方からです。 |
 |
直上同日同場所、飛翔写真アップストロークです。 |
|
|