Numenius madagascariensis  Far Easten Curlew

ホウロクシギTOP<
幼鳥< = 1年目若鳥 = >成鳥(2年目若鳥?)
2010/10/13 福岡県 福岡市

シロートの一言。

大きくなった幼鳥、1年目若鳥なのではと推察です。
秋の渡りで成鳥としていた写真を見返してみると、クチバシがやや短く(幼鳥判断した個体よりは長い)、三列も幼羽想定の△班羽縁で下面の班は少なくで、若鳥っぽく見える個体ばかりが写っていました。しかし、秋の若鳥には混じるはずの第1回冬羽換羽中とわかる個体が全くいませんでした。。。ホウロクシギには生まれ年秋の第1回冬羽換羽はないのではと疑っています。そしてもう1つ、春の渡りに対して秋は数そのものが少なく、成鳥は秋の渡りのコース自体が違うか、あるいは短時間のトランジットや降りることなく日本列島を通り越して南下しているのではとも疑っています。。。
2018/09/10 佐賀県 佐賀市
   
上クチバシが少し黒ずんでいた、まだ短いクチバシの個体です。そして幼羽想定の△班羽縁の三列も見えています。下面の班こそ多いのですが、まだ成鳥ではないはずです。
2018/10/09 佐賀県 佐賀市
   
直上同場所の1ヶ月後、よく似た個体です。もしかしたら同一個体の少し成長した姿なのかもですが(クチバシがチョット長いような・・・)、証明のしようはないです。。。
2021/10/15 福岡県 糸島市
   
幼鳥とは思えないもののやや短く、基部側が幅広に見えてしまう肉色クチバシの個体です。こういう個体は春の渡りにはいませんが秋の渡りではヤケに多く、この個体も△班羽縁の幼羽想定三列です。
2021/10/26 福岡県 糸島市
   
直上によく似た個体です。同年同場所の10日後でもしかしたら同一個体なのかもですが、この個体についてもその証明はできないです。。。(^^;
直上同日同場所、別個体です。
綺麗な個体ですが、三列は少し傷みがあります。ただし1年間使った成羽三列とは思いがたく、3ヶ月程度使った幼羽三列が傷んだ結果と見たほうが正しいのではと。。。
2013/10/27 福岡県 糸島市
   
直上個体と違って、明らかに短い肉色クチバシ個体です。下面の班も少なめで、上個体よりも成長が遅れていると思える1年目若鳥判断個体です。
2019/10/28 佐賀県 佐賀市
   
この個体もパッと見は成鳥なのですがやっぱりクチバシがやや短く、三列も幼羽想定の△班羽縁です。
2013/11/01 福岡県 糸島市
   

11月で雨覆や三列にけっこう傷みがある個体です。しかし冬羽換羽が遅れている成鳥であればこんなものじゃないでしょうし、この年生まれの若鳥にしては傷みがすぎるようでも、2択ならば若鳥のほうだろうと判断です。
2016/10/18 佐賀県 佐賀市
   
やや短い肉色クチバシ個体の、翼の裏側と下面です。この個体のように下面の班が少ない個体は、翼裏側写真があったほうがホウロクとして安心感があります。。。(^^;