Numenius arquata orienatalis  Eurasian Curlew(亜種レベルでの英名は不明です)

ダイシャクシギTOP<
擦れた第1回夏羽< = 第1回夏羽→成鳥冬羽移行中? = >成鳥(冬羽冬羽相当)
2019/08/17 愛知県 西尾市

シロートの一言。

このページ丸々間違えているかもですが、第1回夏羽→成鳥冬羽移行中なのではと???
内側初列4枚が伸張中で、多分P5が脱羽中、となると残った外側初列は旧羽になります。その外側初列の羽先が綺麗すぎるのが気にはなっていますが、三列羽先が羽軸だけのように痩せて尖っていますし、共にまだ幼羽なのだろうと判断です。。。ほぼ殆どの鳥の風切羽換羽は成鳥冬羽換羽の最終盤に終わるのが普通で、ダイシャクの風切羽換羽がいつごろから始まって終わるのかの詳細は知りませんが、成鳥の風切羽換羽がこんな真夏に始まっているとは思いにくく、この年秋に成鳥になろうとしている若鳥の換羽最終段階なのではと判断です。
上同一個体です。
上写真では全く分かりませんが、この写真では外側初列がそれなりに擦れてはいます。
2011/08/12 佐賀県 佐賀市
   
8月ですから擦れた夏羽だと思って撮っていたのですが、肩羽・雨覆共に換羽なったばかりの新羽と細くなった旧羽が混在しています。羽先が擦れた褐色初列も幼羽のように見えますし、上個体同様第2回冬羽(成鳥冬羽)換羽の若鳥なのだろうと判断です。
直上同日同場所、別個体です。
肩羽上段にかろうじて新羽のように見える羽があるだけで、それ以外は直上個体よりも換羽進行が遅れている若鳥なのではと判断です。
直上同日同場所、同文の別個体です。
直上同日同場所、直上写真で見切れで写っている個体です。
この個体が一番換羽進行が早く、肩羽はほぼ換羽なっていて、初列風切も内側のほうは換羽なった黒い羽先が見えています。