 |
2014/01/23 山口県 防府市
下面下地がまだ僅かに褐色がかっている年明け1月個体、数え年2歳の第1回冬羽です。 |
 |
2022/01/31 長崎県 諫早市
虹彩の褐色味がやや強く、肩羽にはかなり傷んだ脱色した羽と褐色味が濃い綺麗な羽が混在しています。もし2年目若ならば雨覆には第2回冬羽換羽の羽先が丸い羽がもっとあるはずですし、それが目立ってない以上、まだ第1回冬羽なのだろうと判断です。
|
 |
直上同日同場所、頭部がすっかり白く褪色していた別個体です。 |
 |
2007/02/19 熊本県 植木市
濡れた正面姿しか撮れませんでしたが、こんなふうに腹巻班が目立たないのも幼鳥・若鳥の特徴のようで、かなり傷んだ雨覆ばかりが写っています。 |
 |
2006/03/05 長崎県 松浦市
雨覆がずいぶん痛んでいますがその羽先は尖っていますし、肩羽には尖った羽と羽先が丸い羽が混在しています。この虹彩ですから1年目(年明けですから数えでは2歳)の若鳥なのだろうと推察です。 |
 |
直上個体です。
ただしこの写真では殆どの羽先が丸いようにも見えています。将来、第2回冬羽かもと判断を改めているかもですから。。。(^^; |
 |
2016/03/21 長崎県 雲仙市
3月下旬の飛翔写真上面です。翼のパッチ(この場合は初列風切上面の大きな淡色班)も明瞭で(成羽にもあるがあまり明瞭ではない)、虹彩も黄色です。また、翼後縁がギザギザ状になっているのも殆どの鳥では幼羽風切の特徴です。 |
 |
直上同一個体、飛翔写真アップストロークです。 |
 |
直上同一個体、飛翔写真ダウンストロークです。 |
 |
直上同一個体、飛翔写真下面です。 |
 |
2018/03/23 鹿児島県 南さつま市
直上同様3月下旬個体ですが、あとは直上同文です。なお、一部の次列羽先が暗色気味に写っていますが内側初列の羽先は淡色で、たまたまの角度か隣同士の羽との重なりが原因なのではと? |
|
|