 |
上同一個体です。
頸を少し傾げるように曲げると、他のジシギ類のようにクチバシが短く写ってしまいます。。。 |
 |
2015/09/04 熊本県 熊本市
タシギの証し、最外側一対以外の全ての尾羽にオレンジ色班があります。他のジシギの尾羽にもこのオレンジ色班はありますが、これだけ外側尾羽まで広がっているのはタシギだけです。 |
 |
2011/09/06 福岡県 糸島市
完璧な成鳥に見えますが、三列の上に乗った短い羽の羽縁は細めだとわかります。 |
 |
2013/09/16 福岡県 糸島市
クチバシがちょっと短いようなで、クチバシ羽縁の色味もやや違う羽が混じってはいますが、このくらいならば成鳥判断で大丈夫なのではと。。。 |
 |
2005/09/19 福岡県 福岡市
クチバシがやや短く見えて、顔が違うように見えてしまう個体です。しかし肩羽外弁側だけに幅広羽縁がありますから、タシギ成鳥です。 |
 |
2007/11/28 山口県 山口市
三列に被る位置の肩羽羽縁が細いのですがページTOP個体同様、これくらいは成鳥範疇かなと、今のところの判断です。。。 |
 |
直上同一個体、背面です。 |
 |
2013/01/06 佐賀県 鳥栖市
1月の越冬個体ですが、タシギのはずで撮っていた肩羽の一部、内弁側にも羽縁が見えています。ただしあくまでも一部の肩羽にだけで、全ての肩羽内弁側に幅広羽縁があるわけではないですから、チュウジというわけでもないのではと。。。 |
 |
直上同一個体です。
タシギ以外のジシギ普通種の国内越冬例は南西諸島しかないそうで、そのことからもタシギです。 |
 |
2015/01/08 宮崎県 宮崎市
1月の越冬個体もう1枚です。 |
 |
2007/03/09 佐賀県 白石町
もしかしたら早々の渡り個体かもですが、3月個体です。 |
 |
2013/09/16 福岡県 糸島市
ノビの瞬間、右翼上面です。次列風切羽先にある白斑で翼後縁に細く短い翼帯を作りますが、他のジシギ普通種3種ではほぼ目立たずで、北米産タシギ亜種
G.g.delicata にもこの白斑はないか目立たないそうです。 |
|
|