Gallinago gallinago gallinago  Common Snipe

タシギTOP<
成鳥(冬羽相当)< = 成鳥(夏羽相当) = >丈比べ
2006/05/05 佐賀県 白石町

シロートの一言。

成鳥(夏羽相当)、春の渡り個体です。
個体によって、あるいはそのときの角度などによってもクチバシがやや短めに見えることもありますし、肩羽羽縁に幅が狭い羽縁の羽や、外弁側だけではなく内弁側にも羽縁を持っている羽があったりもしますが、この褐色味が強い顔にオオジはありませんし、この尾羽にチュウジやハリオもありません。そして若鳥を思わせる雨覆の傷みもありませんから、あまりいい見本とは言えませんがタシギの成鳥夏羽です。
2012/03/26 佐賀県 白石町

3月下旬ですから春の渡り個体だろうと推定した上で、三列基部に被さるあたりと肩羽外縁部に幼羽のような細い羽縁の肩羽が見えています。ただし写っている雨覆に乱れはなくで、成鳥でも細い羽縁の成羽を持っているのかもです?
直上同日同場所、雨覆の傷みが酷い別個体です。
肩羽羽縁には幅が広い成羽のバフ色と、同じく幅が広い白色、そして幼羽同様の細く白い羽縁も混じっています。この個体こそ第1回夏羽なのかもです?
2012/04/23 佐賀県 白石町
   
ページTOP個体同様で、この個体も同じような位置に幅がやや狭く内弁側まで回り込んだ羽縁の肩羽を持っています。
2015/04/27 大分県 日田市
   
撮影地は「春の渡り個体が何故いるの?」と思う内陸の福岡と大分県境の日田で、九州山地でも繁殖していたりしたら嬉しいのですが。。。(^^;
直上同一個体、ノビの瞬間翼の内側です。
オオジやチュウジの次列風切先端にも白斑があって翼後縁に翼帯を作りますが、まず目立たずで、これだけハッキリ写るのはタシギの特徴になるそうです。ただし北米産タシギ G.g.delicata にこの特徴はなく、別亜種との識別に使えるそうです。。。
2006/05/05 佐賀県 白石町
   
ページTOP同一個体、ノビの瞬間の翼の内側です。