Larus hyperboreus barrovianus  Glaucous Gull(亜種レベルでの英名は不明です)

シロカモメTOP<
チドリ目カモメ科カモメ属 (全長多分64cm セグロカモメより明らかに小さく、ウミネコよりは大きい)
2010/03/13 北海道 根室市

シロートの一言。

第1回冬羽(擦れた幼羽)です。
アラスカ北東部で繁殖するシロカモメの小型の亜種で、セグロやオオセグロよりも明らかに小さく、ウミネコよりは大きく、翼は長めで、静止時は初列の突出が目立ちます。他に亜種の特徴としては、成鳥では亜種シロカモメよりも背の色がやや濃く、クチバシは小さく、頭部はより丸く見える傾向にあるそうです。そして以前は「小型シロカモメ」や「アラスカシロカモメ」、そして亜種名の日本語読みで「バロー」などと様々に呼ばれていましたが、いつの間にか「アラスカシロカモメ」の和名で定着したみたいです。

※ 図鑑に亜種全長の公式記録はなく、シロカモメの全長64〜77cmの小さいほうの数字を勝手に適用しました。

亜種アラスカシロカモメ Larus hyperboreus barrovianus
   第1回冬羽(擦れた幼羽)
  交雑個体

ホームページTOP<
めにゅーへ