Larus vegae  Vega Gull

セグロカモメTOP<
第1回夏羽< = 第1回夏羽→第2回冬羽移行中 = >第2回冬羽
2014/09/05 茨城県 神栖市

シロートの一言。

第1回夏羽→第2回冬羽移行中です。
初列風切羽換羽がずいぶん早く始まっていますが(9月に終わっている個体もいます)、中間若鳥の冬羽換羽はどの鳥でも早いのが普通みたいです。なお、セグロカモメ類に羽先白斑がつくのは通常第3回冬からで、第2回冬の初列羽先は無班です。あと、尾羽の換羽もあるはずですが、静止写真での確認はかなり難しいです。そして殆どの個体がこの第2回冬羽換羽までに背にグレーの羽を持ちますが、この個体や真下個体みたいに、風切羽換羽だけ先行して肩羽はまだ第1回冬羽と大差ない個体も普通にいるみたいです。ただし、真っ黒クチバシのままの個体はもういなくなっています。
2014/09/04 千葉県 銚子市
   

左側に飛び出した茶褐色の羽は尾羽なのだか、初列の換羽は終わっているようにも見えるのですが、肩羽の換羽がかなり遅れている個体です。
2014/09/05 千葉県 銚子市
   

ページTOP個体とは5時間くらい違うのですが、場所的に鳥ならひと飛びの位置ですし、もしかしたら同一個体なのかもです。。。(^^;
2014/09/05 茨城県 神栖市
   

この個体は初列の換羽は終わっているみたいなのですがあまり黒くはなく、肩羽換羽はかなり遅れています。
2006/10/08 福岡県 糸島市
   
見つけた瞬間はモンゴルの第1回冬羽移行中ではと思ったのですが、換羽中の旧羽初列はボロボロで、この年生まれのモンゴルではなく前年生まれのセグロカモメです。
2013/10/30 福岡県 糸島市
   

この個体もこの背の色でモンゴルだと思って近づいたのですが、10月のモンゴル第1回冬羽移行中ならばまだグレーの羽はありませんし、第2回以降中ならば頭頸部や下面はもっと無班のはずです。普通に、セグロの第2回冬以降中なのかなと。。。