![]()
Larus vegae mongolicus Mongolian Gull
| セグロカモメTOP< |
| チドリ目カモメ科カモメ属 (全長 55〜67cm セグロカモメ同大) |

| 2007/11/16 熊本県 八代市 |
| シロートの一言。 成鳥冬羽、♂♀同色です。 過去何度も、そして現在も分類が変遷している大型カモメで、その名の通り中央アジア東部で繁殖し黄海沿岸から中国東岸にかけて越冬します。日本鳥類目録第7版まではキアシセグロカモメ3亜種中最も東で繁殖する亜種、もしくは独立種とされていましたが、第8版からはキアシセグロカモメ3亜種全てが L.v.vegae を基亜種としたセグロカモメの亜種と分類を変更されたもようです。。。日本では数少ない冬鳥でホイグリン系同様成長が早く、4年目冬で成鳥になるとされています。この一事だけでもセグロカモメ(ベガ)とは別種なのではとシロート的には思うのですが(尾羽の数や啼き声が違うだけで別種とされた野鳥もいますし)。。。なお、冬場でも夏羽のような白い頭で、僅かにある班は細く直線的で後頸に集中する傾向にあって、はホイグリン系と同じですが、背の色は基亜種セグロカモメ(ベガ)よりも淡く、初列風切換羽完了は11〜12月頃と早く、はタイミル系とは正逆で、成鳥であっても大半の個体がクチバシには赤班の他に黒班を併せ持っているそうです。 |
| モンゴルセグロカモメ Larus vegae mongolicus | |
| 幼羽→第1回冬羽移行中 | |
| 第1回冬羽 | |
| 第1回夏羽 | |
| 第2回冬羽 | |
| 第3回冬羽 | |
| 成鳥冬羽 | |
| ホームページTOP< |
| めにゅーへ |