Anas crecca crecca  Common Teal

コガモTOP<
♂第1回冬羽< = ♂エクリプス = >♂エクリプス→繁殖羽移行中(前期)
2011/09/22 福岡県 糸島市

シロートの一言。

♂エクリプスのはずです。
三列が擦れた幼羽のように見えてしまうのですが、幼羽三列がこの状態になるのに9月はまだ早すぎますし、ほぼ無班の肩羽や側面体羽羽先は丸く見えます。そして単色無班のこの下面に幼羽の可能性はなく、エクリか♀成鳥の2択のはずです。その上で、右上合成写真の羽縁が目立たない暗灰色の雨覆に♀成鳥の可能性はなくで、♂のフルエクリプスのはずです。
2005/09/20 福岡県 福岡市
   
雨覆の確認ができてませんが無班で丸い肩羽と丸い側面体羽、♂繁殖羽同等の三列でエクリ判断です。
2006/10/22 熊本県 熊本市
   
灰色の成羽雨覆と、横の軸班の肩羽が写っています。擦れてはいますがまだフルエクリプスです。
2007/10/27 佐賀県 白石町
   
ピンボケですが、灰色の成羽雨覆は写っています。ただし三列は脱羽中で、エクリからの繁殖羽換羽は三列から始まるのかもです?
2005/10/27 福岡県 福岡市
   
羽縁がない灰色の雨覆と、丸い羽縁の肩羽と側面体羽が目立っています。エクリプスです。
2009/10/28 福岡県 福岡市
   
褐色の下面に幼鳥だと思って撮っていたのですが、灰色の成羽雨覆を持っていました。肩羽軸班は横で三列も♂繁殖羽タイプですから下面を「鉄焼け」に染めたエクリなのだろうとは思いますが、側面体羽の軸班は尖り気味に見えていて微妙です。。。(^^;
2007/11/07 福岡県 福岡市
   
11月とかなり遅い時期で下面も雨覆も未確認ですが丸い無班の肩羽で、まだフルエクリのはずです。
2020/10/13 長崎県 諌早市
     

飛び出しの上面です。雨覆を幼羽と見るか成羽と見るか微妙ですが、羽縁はないように見えますし、白い翼帯は幅広に見えてますからエクリのほうだろうと判断です。