Limnodromus scolopaceus  Long-billed Dowitcher

オオハシシギTOP<
第1回冬羽< = 成鳥冬羽 = >成鳥冬羽→夏羽移行中
2013/12/03 佐賀県 佐賀市

シロートの一言。

成鳥冬羽です。
やや暗色気味な翼角付近の小雨覆が気にはなりますが、明らかな旧羽はどこにも見られませんし、成鳥冬羽で大丈夫なはずです。なお、この冬羽時には近似種アメリカオオハシシギとの識別は難しいそうですが、白い眉斑がより目立っていたり、脇がより白っぽく見えている場合は可能性があるかもだそうです。ただし、日本での発見は2例だけだそうですから。。。(^^;
上同一個体です。
こんなふうに各羽を立てたときに旧羽が見つかりやすいのですが、何もないです。
上同一個体です。
他の写真では気づけませんでしたが、この写真では三列が傷んでいるように見えそうです。
2007/12/18 福岡県 福岡市
   
毎年数羽の越冬個体がいる場所での1枚です。クチバシが似てるからなのか、採餌中の仕草がタシギによく似ていました。
2012/03/22 佐賀県 佐賀市
   
越冬個体だか春の渡り個体だかはわかりませんが、夏羽換羽が始まる前の3月の冬羽です。なお、翼裏側も近似種アメリカオオハシシギとの見え方の違いはないそうです。
2016/10/18 佐賀県 佐賀市
   
飛翔写真、上面です。10月半ばで換羽中の風切羽がないのは成鳥としてどうなのだろうとは思いますが、逆に、10月の若鳥であれば雨覆にはまだ幼羽が残っているはずです。