Numenius arquata orienatalis  Eurasian Curlew(亜種レベルでの英名は不明です)

ダイシャクシギTOP<
成鳥(夏羽相当)< = 成鳥夏羽→冬羽移行中 = >丈比べ
2018/10/09 佐賀県 佐賀市

シロートの一言。

成鳥夏羽→冬羽移行中です。
肩羽・雨覆共に殆ど換羽済みのように見えますが、肩羽外縁部の雨覆にまだ旧羽や換羽なったばかりで伸張中と思える短い羽が写っています。そして黒い初列風切は成羽証しで、その羽先に白い羽縁は擦れた旧羽証し、そして等間隔に並んだ細い暗色横班の三列は成羽想定の三列です。ただしその成羽想定三列は、あくまでもシロートが勝手に思っているだけで図鑑での裏付けはありませんから。。。(^^;
2013/10/03 佐賀県 佐賀市
   
10月個体です。雨覆には明らかに傷んだ羽が見えてはいますが、上写真の8月からの2ヶ月で肩羽の換羽は終わっているみたいです。
直上同日同場所、別個体です。
この個体の雨覆は、換羽なった新羽と傷んだ旧羽が混在しています。
直上同一個体です。
初列風切ももう新羽換羽なっているようにも見えてしまいますが、写っている右翼風切裏側を見るとやっぱり旧羽のままのようです。下11月個体を見る限り、初列羽先は換羽なる直前に一気に傷みがくるものなのだか???
直上同日同場所、雨覆に旧羽が多かった別個体です。
2007/11/08 佐賀県 佐賀市
   

この日成鳥冬羽判断した個体も同じ群れに写っていたのですが、この個体は三列基部に被った肩羽下段にまだ旧羽を持っていました。
2013/11/21 福岡県 福岡市
   
11月下旬の換羽前成羽初列も8月の幼羽初列同様の褐色の旧羽色になっています。日付が違いますから第1回夏場からの換羽と間違うことはありませんが、若鳥と違って大方の(まだ全てではない)肩羽・雨覆はだいたい新羽換羽なっています。
直上同日同場所同文ですが、同一個体かどうかはわかりないです。
2013/12/03 佐賀県 佐賀市
   

12月は完全に冬羽換羽済みのはずですが、まだ雨覆に旧羽を持っていた個体です。僅かに見える初列風切羽先は換羽なっているように見えそうですが、正確にはまだわからずで、ダイシャクシギの成鳥冬羽換羽完了は相当に遅くなるもののようです。