Geokichla sibiric davisoni  Siberian Thrush(亜種レベルの英名は不明です)

ツグミ科TOP<
スズメ目ツグミ科マミジロ属 (全長23.5cm ツグミ・ムクドリ同大かやや小さい)
2020/10/25 鹿児島県 南さつま市

シロートの一言。

♂成鳥、夏羽・冬羽の変化はないもようです。
以前はトラツグミ属に入れられていましたが、2024年日本鳥類目録第8版からはマミジロ属として独立していました。シベリア南東部からモンゴル・中国北東部などで繁殖し、インドシナ半島やスマトラ島にかけて越冬します。全2亜種に分かれ、日本では亜種マミジロ Z.s.davisoni が夏鳥で、本州中部高原地域から北海道にかけて繁殖しています。そしてもう1亜種、中国西部などで繁殖する基亜種シベリアマミジロ Z.s.sibirica も日本での記録があるそうです。この基亜種♂の腹下は中央部分が白くヌケて、下尾筒の白帯部分も亜種マミジロよりも広く見えるそうです。

マミジロ Zoother sibirica
亜種マミジロ Zoother sibirica davisoni
♂第1回夏羽→成鳥冬羽移行中
  ♂成鳥

ホームページTOP<
めにゅーへ