Platalea minor  Black-faced Spoonbill

クロツラヘラサギTOP<
第3回夏羽< = 第4回冬羽 = >第4回夏羽
2008/11/25 熊本県 八代市

シロートの一言。

第4回冬羽なのだろうと判断です。。。
ただし初列黒班も見えていて、クチバシ上面凸凹もそれ程でもなく、3年目かなぁという感じで撮っていた個体です。しかし下写真の羽ばたき写真を見て、もう1世代上かもと判断を改めました。今でもこの写真だけなら第3回冬的に見えるのですが、同じ11月の第3回冬判断個体の羽先黒班を見るとやっぱりもう1世代上なのかなと。。。そしてこの個体が第3回冬ならばクロツラは4年目から成鳥になりますが、このまま第4回冬羽とするのであれば5年目が成鳥ということになります。。。
上同一個体です。
2016/10/15 佐賀県 佐賀市
   
最外側1枚だけ、ずいぶん目立っている初列黒班の個体です。。。
直上同日同場所、別個体です。
初列内側2〜3枚が換羽伸張中みたいで、より若い個体とは換羽時季が違っています。成鳥に近づいているからなのだか、軽い換羽異常なのだか、今のところはわからないです。
直上同一個体、アップストロークもう1枚です。
この写真だと擦れ残った羽先黒班が僅かに写っていて、換羽行動は起こっていないように見えます。
   = 春先の第4回冬羽です =
2012/03/22 佐賀県 佐賀市
    
後頭部のボサボサの感じは、白い冠羽ができかけようとしているように見えそうです。
2009/03/27 佐賀 東与賀
   
直上個体ほぼ同文、白くやや短い冠羽の個体です。
2014/03/31 佐賀県 佐賀市
   
少し長くなった冠羽は白いままで、初列羽先にはかなり褪せた黒班が付いていました。白い冠羽がそのうち黄金色に染まるのかなとも思っていましたが、白い冠羽はまだ若鳥のものだと判断です。
直上同日同場所、別個体です。
かなり淡色ですがうっすらと、胸元は黄金色に染まっています。しかし冠羽は白いままで、初列には擦れた羽先黒班も写っています。若鳥(第4回冬)です。
直上同一個体合成のフルストロークで、P3あたりが伸張中のように見えます。そして外側初列数枚には薄いものの、ハッキリわかる黒班がついています。。。(^^;