Tringa incanus  Wandering Tattler

メリケンキアシシギTOP<
= 第1回夏羽 = >成鳥夏羽
2014/05/13 愛知県 田原市

シロートの一言。

図鑑にはありませんが、第1回夏羽なのではと。。。
ただし5月半ばの渡来地での撮影だからこそそう言えるわけで、まだ見ぬ、普通のキアシシギ第1回夏羽との間違いがある可能性はありますから。。。実際、鼻孔先にあるクチバシの溝はメリケンとしてはやや短いような気はしますし、初列風切が尾羽より短いのも気にはなっています。メリケンの初列は尾羽より突出しているのが普通で、キアシシギとの識別点でもあるようです。。。ただしこの全体的なベタッとした暗灰色な感じはメリケンのほうなのではと? 
上同一個体です。
幼鳥や若鳥の胸元や脇の暗色斑はキアシシギよりも濃いめになる傾向だそうで、今のところこれもメリケン若判断の決め手にしています。。。
上同一個体です。
上同日同場所ですが、同一個体かどうかは分からないです。
飛び出しの瞬間で、右翼初列大雨覆と初列と次列風切羽が褐色に写っています。これは幼羽証しです。
直上同一個体です。
暗灰褐色無班の腰が見えています。個体差はありますが、普通のキアシであれば多少なり横班が入って見えます。初列の突出がないのが気にはなりますが、メリケン若で大丈夫なはずです。