Numenius madagascariensis  Far Easten Curlew

ホウロクシギTOP<
= 幼鳥 = >幼羽→第1回冬羽移行中
2013/09/09 福岡県 糸島市

シロートの一言。

幼鳥です。
まだ伸びきってはいない、短いクチバシです。その色味は若い個体ほどピンクがかった肉色に見えますが、短いまま黒ずんできた上クチバシの個体や、逆にピンク色の上クチバシのままの成鳥もいます。クチバシが短ければもちろんですが、三列の淡色班が△で下面の班が少ない(特に横班)場合はだいたい幼鳥のようです。そのため、クチバシが長くなってきた幼鳥はダイシャクに似て見える傾向があるようです。
上同日同場所、よく似た別個体です。
この個体も三列羽縁の淡色△班が目立っています。
2014/08/31 福岡県 糸島市
   
クチバシが肉色ではないものの短く、過去最も早い時期に撮れた幼鳥です。
2005/09/04 熊本県 荒尾市
   
上クチバシが少し黒ずんではいますが短いクチバシで、見た瞬間幼鳥だとわかる同一個体の合成です。
2018/09/10 佐賀県 佐賀市
   
クチバシはかなり黒いのですが明らかにまだ短く、三列の淡色△班はバフ色で写っています。まだかなり新鮮な幼鳥です。
2005/09/11 福岡県 福岡市
  
孵化するのが余程遅かったものか、幼鳥クチバシの見本みたいな生育の遅い個体です。
2015/09/28 福岡県 糸島市
  
下面の班がずいぶん少なく、かと言ってダイシャクほどの白さもない個体です。当時はどっちなのか判断できませんでしたが、今の目で見るとホウロクです。
2010/10/13 福岡県 福岡市
   
クチバシは長くなってきたもののまだ成鳥には届かずで、各羽も綺麗です。そしてこの下面の班の少なさはまだ幼鳥判断としました。
2021/10/15 福岡県 糸島市
   
10月半ばですが、まだこのクチバシは短く見えます。
2015/10/15 佐賀県 佐賀市
   

ここに並べた個体の中ではより成鳥っぽく見える個体ですが、それでもこのクチバシはまだ若干短そうに見えてしまいますし、下面腹下の班は少なく、淡色△班が目立つ三列はまだ幼羽なのではと。。。
2021/10/26 福岡県 糸島市
   
直上によく似た個体です。同場所の10日後ですし、もしかしたら同一個体なのかもですが、この個体についてもその証明はできないです。。。(^^;
2019/10/28 佐賀県 佐賀市
  
少し擦れてきた幼鳥で、まだ新羽は持ってないように見えます。
2025/11/12 福岡県 糸島市
  
三列などは擦れてきてはいますがまだ幼羽ばかりのように見えそうで、擦れてきた幼鳥判断でよいのではと?
2013/09/25 福岡県 糸島市
   
飛翔写真上面です。
2018/09/10 佐賀県 佐賀市
   
飛び出しのダウンストロークです。
2010/10/13 福岡県 福岡市
   
ノビの一瞬、ダウンストローク状態です。。。
2009/09/25 福岡県 糸島市
   
飛翔写真アップストロークです。