Calidris subminuta  Long-toed Stint

ヒバリシギTOP<
幼鳥<  擦れた幼羽 = >幼羽→第1回冬羽移行中(前期)
2022/09/15 佐賀県 白石町

シロートの一言。

擦れた幼羽です。
摩耗褪色で赤味が失せ、全体に暗色になっています。ウズラシギだと「背の大きな白いVの字斑」は幼鳥だけですが、ヒバリシギだと成鳥夏羽にもありますから、擦れた幼羽も擦れた夏羽と間違えそうになります。しかし8月に擦れていれば成鳥で、9月に擦れていればだいたい幼鳥です。9月の成鳥は冬羽換羽が始まっていますし、それ以前に殆どの成鳥はもう日本をあとにしています。この個体も9月半ばの夏羽とするには綺麗すぎますし、ヒバリシギの同定には他の鳥以上に撮影日の把握が必須になります。
2017/08/28 福岡県 糸島市
   
8月末、過去最も早い時期に擦れた幼羽と判断した個体です。白い羽縁が目立つ雨覆も幼鳥証しですが、羽縁(特に羽先)ギリギリまで迫っている暗色軸班も幼羽の印です。
2015/09/04 熊本県 熊本市
   

直上個体に似た感じの9月個体で、ほぼ直上同文です。
2008/09/20 佐賀県 白石町
   
上背との境でしょうか、一部の肩羽が部脱羽しているようです。
直上同一個体です。
背のVの字班は、殆どその痕跡がなくなっていました。
2013/10/01 福岡県 糸島市
   
まだ擦れた幼羽ばかりで、第1回冬羽換羽が始まっていないのが不思議な10月個体です。
2018/10/06 沖縄県 金武町
   
直上同文ですが、暖かい沖縄の場合はなんとなく冬羽換羽が遅いのかもと納得ができそうな。。。(^^;