Anthus spinoletta japonicus  Water Pipit(亜種レベルでの英名は不明です)

タヒバリTOP<
 成鳥冬羽 = >成鳥冬羽→夏羽移行中
2022/12/12 佐賀県 白石町

シロートの一言。

冬羽です。
下面下地はある程度白く(厳密には淡黄白色?)、夏羽時はこの淡色部分の体羽が薄赤く染まります。問題は図鑑やネット上でも幼鳥(もしくは第1回冬羽移行中)写真が見つからないことで、成鳥冬羽と幼鳥・若鳥との識別ができないでいます。。。
2016/10/30 長崎県 諫早市
   

中・大雨覆羽縁が白い個体です。冬羽ではけっこう普通にいて、この羽縁の色が成鳥冬羽で、バフ色羽縁は幼鳥なのではと思った時期もありましたが、夏羽ではバフ色羽縁のほうが多いみたいで、白色羽縁イコール成羽でもないようです。。。
2011/10/31 福岡県 福岡市
   
バフ色気味羽縁の10月個体で、幼鳥かもと思ったタイプです。しかし最外側大雨覆にこの色味の羽縁を残して、内側大雨覆に白色羽縁の新羽を持つ換羽中個体が見つかりません。バフ色羽縁は幼羽ではなく、単純に個体差なのだろうと今のところの判断です。
2021/11/15 長崎県 諫早市
   

タヒバリ類共通のクセと言いますか、ツグミみたいにこういう突っ立った姿をよく見せます。
2017/11/21 長崎県 諌早市
   

脇の体羽に若干赤味がある冬羽個体です。体
2016/12/06 長崎県 対馬市
   
バフ色とはいいづらいものの、明らかに白ではない羽縁個体です。
直上同日同場所、尾羽を脱羽中の個体です。
初めて確認できた換羽中のタヒバリですが尾羽ですし、若鳥ではなく成鳥冬羽換羽の最終段階なのだろうと推察です。ただ、外側大雨覆外弁側羽縁は幅広バフ色気味なのが気にはなってます。。。(^^;
2011/02/20 長崎県 諫早市
   

2月の冬羽です。
2012/02/24 長崎県 諫早市
   

直上同文です。
2013/03/11 佐賀県 白石町
   

早い個体は夏羽換羽が始まっている頃ですが、普通に冬羽姿の個体です。。。
2013/03/20 鹿児島県 南さつま市
   

夏羽換羽直前という感じの、かなりボロボロになっている3月個体です。