Zosterops japonicus japonicus  Japanese White-eye

メジロTOP<
幼鳥< = 成鳥(冬羽相当) = >成鳥(夏羽相当)
2024/11/11 福岡県 自宅

シロートの一言。

成鳥(冬羽相当)です。ただし巣立ってしまったあとの若鳥との識別はできないです。
下面は汚白色ですが、かなり白っぽく見える個体や脇に不明瞭な褐色味を持つ個体も普通にいます。そして、下クチバシ基部は青味がかった淡色です。対馬にも生息している可能性がある別種(別亜種ではない)チョウセンメジロの場合は脇の栗色褐色班は驚くほど濃く明瞭だそうです。そして上面の黄色味が強く、下クチバシ基部は肉色(ピンク色)と説明されていたはずですが、いつの間にか下クチバシの違いは書かれなくなっていますし、脇の褐色斑が明瞭なのは♂だけで、♀は日本産メジロと殆ど変わらなく見えるらしいとされていました。
2023/09/03 福岡県 自宅
   

青いドングリと9月のメジロです。同じ9月には尾羽が換羽伸張中の個体を撮ってはいますが、この個体は全体換羽なったあとなのだろうと思われます。
2022/10/16 福岡県 自宅
   

10月個体、背面です。もちろんもう新羽換羽後の個体ですが、写真上4月頃個体との識別はできないですから。。。(^^;
2024/11/04 福岡県 自宅
   

過去最も下面脇の褐色味が強い11月個体です。なお、別種チョウセンメジロはこんなふうに下面全体が褐色なわけではなく、栗色褐色の絵の具を平たい幅広な筆で3〜4センチの長さ濃く塗りつけたように見えるようです。。。
2024/12/10 福岡県 自宅
   

モミジならぬ、コナラの紅葉にメジロです。
2015/12/19 福岡県 宮若市
   

ヌルデだったか、漆科の木に実にメジロです。この実は味に個体差があるみたいで、年明け前に丸裸にされた木もあれば、春先まで実がいっぱいついたままの木もあります。
2008/01/10 山口県 下関市
   

熟柿が嫌いな小鳥いないと思われます。元の自宅ではカラスに群がられ、ご近所迷惑を理由に伐採されてしまいました。。。(^^;
2008/02/19 福岡県 筑紫野市
   
ピラカンサの実は不味いらしく、冬場最後まで残っているのがこの実になると何かで読んだ記憶があります。。。(^^;
2007/03/01 佐賀県 唐津市
   
この実はもげませんでしたが、もし採れていても呑み込める大きさではないですね。
2022/03/08 鹿児島県 出水市
   
花の蜜も吸いますが、まさか膝丈の雑草にもたかるとは思ってもいませんでした。
2007/03/22 長崎県 松浦市
   
木の実や密も摂りますが、主食はクモなどの小さな昆虫類になるそうです。可愛いが通り相場のメジロですが、やっぱり補食中の目は怖いようです。。。
2024/03/31 福岡県 自宅
   

桜と4月のメジロです。
2024/04/09 福岡県 自宅
   

4月個体、コナラの花とメジロです。
2012/05/03 長崎県 対馬市
   
まだ営巣中ではないのか、5月のメジロです。
2024/10/17 福岡県 自宅
   

ブレブレですが、せっかく写っていた飛び出しのダウンストロークです。。。
2023/11/05 福岡県 自宅
   

直上同様、偶然撮れていた飛び出しのアップストロークです。