 |
直上同日同場所、2羽で行動していたまだ若鳥とわかりやすい別個体です。 |
 |
2014/08/11 福岡県 糸島市
クチバシ的には第3回冬になろうとしている若鳥のようにも見えるのですが、新羽伸張中の初列羽先に大きめな白斑がついています。クチバシ赤班こそ目立ってませんが、第3回夏からの成鳥冬羽移行中個体です。 |
 |
2006/08/16 福岡県 糸島市
直上ほぼ同文です。 |
 |
2022/08/18 福岡県 糸島市
ページTOP個体の第4回冬羽(成鳥冬羽)換羽が早すぎるだけで、8月後半、普通に第4回冬羽換羽中の若鳥最後の姿ではと推察です。 |
 |
2014/09/04 千葉県 銚子市
顔の冬羽換羽が早かった、あるいは直上個体が遅いのかもですが、冬羽顔になった若鳥最後の姿です。 |
 |
直上同日同場所同文の、別個体です。 |
 |
直上同日同場所、飛翔写真上面です。
外側初列の褐色旧羽は長く、まだ若鳥から第4回冬羽(成鳥冬羽)換羽だと推察することができます。 |
 |
直上同日同場所同文の、飛翔写真上面別個体です。 |
 |
直上同日同場所、別個体です。
この個体も外側旧羽初列が長いために第4回冬羽換羽中とわかりますが、外側から始まる次列風切羽換羽(初列は内側から)が始まっています。 |
 |
直上同日同場所、別個体です。
最外側1枚(P10)だけ、かろうじてその長さで旧羽と判断できる羽が残っていた第4回冬羽換羽中個体です。このあとはもう、余程のことがない限り成若どちらからの換羽中なのかがわからなくなってしまいます。 |
 |
直上同日同場所、初列風切羽換羽が終わっていた個体の飛翔写真上面です。
最外側初列から長さが違う旧羽がなくなり、成若判断ができなくなった個体です。しかし9月上旬はまだ成鳥が現れるには1ヶ月ほど早く、またそのときはだいたい冬羽換羽なった姿で戻って来ています。確実な成鳥で冬羽換羽中とわかる個体はまだ見たことがなくで、おそらくは若鳥最後の姿のはずです。 |
 |
直上同日同場所、若鳥からの換羽とわかりやすい同一個体合成の飛翔写真フルストロークです。 |
 |
2013/08/12 福岡県 糸島市
旧羽初列が多い飛翔写真ダウンストロークですが、尾羽羽先白斑も狭く、一般的な成羽を持てなかった個体みたいです。。。 |
 |
直上同日同場所、直上個体よりも旧羽が多い別個体の着地です。
そしてこの個体も尾羽羽先白斑は狭く、第4回冬羽の中には尾羽白斑が狭い個体もいるのかもです? |
|
|