Larus hyperboreus pallidissimus  Glaucous Gull(亜種レベルでの英名は不明です)

シロカモメTOP<
第1回冬羽(擦れた幼羽)< = 第2回冬羽 = >第3回冬羽
2014/02/18 千葉県 銚子市

シロートの一言。

第2回冬羽です。
擦れた幼羽軸班がまだ見えてはいますが、肩羽上段には薄い青灰色の新羽も見えていまし、暗色〜暗黄色だった虹彩も黄色に変わっています。そしてクチバシ先端も単純な黒ベタではなく、僅かながたも淡色部分が写っています。白さという一点では1年目のほうが白い個体もいますが、2年目若鳥です。。。
2014/02/15 千葉県 銚子市
   

この個体には青灰色に見える新羽が見当たりませんが、虹彩は黄色でクチバシ最先端は淡色ですから2年目冬判断です。
2014/02/16 千葉県 銚子市
   

この個体も青灰色の新羽は見えずで虹彩もまだ案黄色ですが、クチバシ最先端は淡色ですから第2回冬羽のはずです。
2014/02/23 茨城県 神栖市
   

心から夏羽と言い切りたい、2月下旬個体です。。。図鑑に、成鳥以外シロカモメ若鳥で夏羽と判断された写真がありません。多分ですが、この個体のように冬場白くなった個体と夏場の個体との識別ができないのではと思っています。
2010/03/03 北海道 標津町
   

虹彩はまだ暗黄色で擦れ残った幼羽軸班も目立ってはいますが、薄い青灰色の肩羽は換羽なった新羽ですし、クチバシ先端もかなり淡くなっています。虹彩の2年目変化が遅れているだけの第2回冬羽です。
2010/03/13 北海道 根室市
   

胸元に軽い油曝痕みたいのがあるようなの、ほぼ純白個体です。。。
直上同日同場所、クチバシ先端黒班も淡くなり始めた別個体です。
2010/03/13 北海道 根室市
   

更にクチバシ先端黒班が見えなくなっていた個体です。第3回冬かもとかなり悩んだのですが雨覆に新羽はなくで、まだ第2回範疇なのだろうと判断です。。。
2010/03/15 北海道 根室市
   
クチバシ先端黒班はありますが薄くなっていますし、黄色い虹彩の第2回冬羽です。
直上同日同場所、幼羽軸班もクチバシ先端黒班もかなり薄くなっていた別個体です。
直上同日同場所、別個体です。
肩羽はもちろん大雨覆以外の雨覆にも青灰色の新羽がある、過去最も換羽が進んでいた第2回冬羽です。