 |
2014/02/17 千葉県 銚子市
過去最も白く見えた上同年同場所、上個体とは2日違うだけの個体です。最初は夏羽とすべきか、こういう個体こそ第1回冬羽だろうかと悩みましたが、肩羽・雨覆にはうっすらと幼羽軸班が残っています。単純に摩耗褪色の個体差のようです。。。 |
 |
2018/02/18 千葉県 銚子市
上背にうっすらと灰色がかった羽があるようにも見えて、当時は新羽換羽なった個体ではと思った個体です。しかし虹彩は暗色でクチバシ先の黒班も濃く、擦れた幼羽がたまたま新羽のように見えているだけなのだろうと今のところの判断です。 |
 |
直上同日同場所、ページTOP個体が少し擦れたくらいに見える別個体です。 |
 |
直上同日同場所、擦れた幼羽軸班がまだだいぶ残っている別個体です。 |
 |
2014/02/20 千葉県 銚子市
全体に白く、クチバシ先端が淡色気味になろうとしていますが虹彩は暗色で、まだ第1回冬羽です。 |
 |
2017/02/28 山口県 下関市
北部九州でも幼鳥・若鳥なら飛んできたことがあるそうですが、九州のすぐ手前、過去最も西で撮ることができたシロカモメです。 |
 |
2010/03/03 北海道 標津町
3月も半ばにしては、幼羽軸班が相当に残っていた個体です。 |
 |
2010/03/04 北海道 根室市
喉元から下面にかけて、灰褐色の幼羽体羽が多く残っていた個体です。つまり、生まれ年秋から冬にかけては体羽の第1回冬羽換羽も行われてはおらずで、ただ単に磨耗だけで変化していることの証しみたいな個体なのではと? |
 |
直上同日同場所、別個体です。
西陽に少し染まっていますが、ほぼ無班の肩羽と細かな褐色軸班の雨覆がハッキリと分かれて写っています。 |
 |
2010/03/15 北海道 根室市
初列は白くなっていますが、他は擦れ残った幼羽軸班が多い個体です。 |
 |
2008/03/27 北海道 根室市
白色無班に見える肩羽は少なく、腹下に褐色斑が多い3月個体です。 |
 |
2008/03/29 北海道 根室市
3月も末ですし、第1回夏羽と呼びたいようなかなり白い個体です。。。(^^; |
 |
2018/02/18 千葉県 銚子市
飛翔写真上面です。細かな灰褐色班に埋まっていた尾羽の様子がわかります。 |
 |
2014/02/17 千葉県 銚子市
飛翔写真上面もう1枚です。 |
 |
直上同日同場所多分別個体、飛翔写真ダウンストロークです。
ただし同一個体だったかは、わからないです。。。 |
 |
直上同日同場所多分別個体、飛翔写真アップストロークです。 |
| |
|