 |
上同一個体です。
光の角度が変わると、風切羽羽先がかなり傷んでいるのがわかりました。が、のちに撮った同時期の第1回夏羽判断個体と比べるとまだマシでちゃんと形は保たれています。 |
 |
2023/03/30 長崎県 長崎市
見つけた瞬間は、「エッ」と小さく声を出してしまいました。過去最も早く見た夏羽個体だったのですが、曇天だったために目が出てないのだけが残念なのです。。。 |
 |
2009/06/02 北海道 北見市
最初はヒナへのエサ運び中だと思った個体ですが、エサを咥えたまま短い距離を移動しては何かを探しているような素振りに見えたました。そして♀を見つけるとその場へ一直線。求婚中だったみたいで、♀はビックリしたように逃げちゃいました。。。(^^; |
 |
2009/06/10 北海道 小清水町
この褐色の翼に一旦は若鳥判断していた個体ですが、その羽先は意外に綺麗です。上面体羽に散在するような褐色味もありませんし、北海道まで飛んできた成鳥ならこれくらいの翼になるのかなと、あくまでも今のところの判断です。 |
 |
2009/06/11 北海道 小清水町
直上同文に加えて、第1回夏羽判断した個体群に比べて首輪班が純粋に白く見えています。黒い体羽で途切れた後頸部分は仕方ないにしても、成鳥判断の一助になればいいのですが。。。(^^; |
 |
2017/06/17 北海道 遠別町
見上げの下面です。頭部褐色斑とやや褐色気味な初列雨覆・風切も写っていますが、エサを咥えたままのこの姿は求婚相手を探している最中なのかもで、一応成鳥判断としました。しかし今後、判断を改めているかもですから。。。(^^; |
 |
2017/06/18 北海道 稚内市
背面です。風切羽はやや褐色気味ですが羽先はそう傷んではおらずで、成鳥で大丈夫なはずです。 |
 |
2008/06/19 北海道 根室市
車を停めたすぐ横のバラ線の支柱に、降りてきた♂です。2本程度先の支柱にもエサを咥えた♀がとまったまま動かずで、この場で営巣中なのかと慌てて動かした次第です。この時期、この程度の風切羽の色合いならば成鳥判断で大丈夫なようです。 |
 |
2008/06/22 北海道 網走市
一旦は第1回夏羽ではとしていた個体ですが、胸のオレンジ班も淡く、どちらかというと擦れた成鳥夏羽的に見えてしまう個体です。6月ならばこれくらいはまだ許容の範疇かなと、判断を改めました。 |
 |
2017/06/23 北海道 豊頃町
6月下旬でこの程度の見え方ならば、普通に成鳥判断で大丈夫なはずです。 |
 |
2008/06/25 北海道 豊富町
直上同文です。加えて、巣立った幼鳥にエサを渡した直後の親鳥ですから。。。 |
 |
2017/06/20 北海道 猿払村
飛翔写真下面です。 |
|
|