Muscicapa griseisticta  Grey-streaked Flycatcher

エゾビタキTOP<
= 幼鳥 = >第1回冬羽
2010/09/16 長崎県 対馬市

シロートの一言。

幼鳥です。
大雨覆羽縁は白く、羽先はやや幅広白斑に見えています。そして新鮮な幼鳥はこの個体のように中雨覆や肩羽にも白斑を持っていますが、かなり早い時期から大雨覆以外の白斑は褪色して見えなくなっています。その場合、中雨覆白斑は純粋に摩耗褪色のはずですが、見えなくなった肩羽白斑の中には元々白斑を持たない第1回冬羽換羽なった新羽も混じっているのではと思いますが、新旧識別できる術を持ちませんので、全て擦れた幼羽として判断しています。。。m(_ _)m
上同日同場所、中雨覆白斑の付き方から別個体のはずです。
つい、「ホシヒタキ」と読んでみたくなるほど白斑が揃った幼鳥は綺麗です。
上同日同場所、似たような個体の背面です。
2017/09/01 福岡県 那珂川市
   
まだ9月初日ですが、摩耗褪色が早い個体です。中雨覆から白斑が消え、肩羽白斑もかなり少なくなっています。
2017/09/02 福岡県 那珂川市
   
同じく9月初めですが、この個体は一部の中雨覆にまだ白斑を持っていました。
直上同日同場所、直上個体からかなり白斑が少なくなった別個体です。
直上同日同場所、更に摩耗褪色が進んでいた別個体です。
そのために第1回冬羽移行中ではとしていたのですが、大雨覆に換羽なった新羽はありません。もしかして新羽換羽なった肩羽を持っている可能性はありますがそれを確認はできずで、摩耗褪色したまだ幼鳥ではと判断に改めました。
2016/09/09 福岡県 那珂川市
   
最内側大雨覆2枚の軸班が淡く、肩羽白斑も少ないことから一旦は第1回冬羽移行中ではとしていた個体です。しかし大雨覆の羽先白斑は揃っていますし、まだ幼鳥のままと判断と改めました。
2016/09/10 福岡県 那珂川市
   
直上個体よりもやや白斑が多い個体です。
2010/09/17 長崎県 対馬市
   
大雨覆だけではなく、何故だか中雨覆にも白い羽縁が目立っていた個体です。
2010/10/16 宮崎県 都城市
   
成幼合わせても過去最も遅い時期に撮れた個体です。肩羽に一切白斑を持たずで、第1回冬羽ではとしていた個体ですが大雨覆には1枚の新羽もなくで、まだ幼鳥のままと判断を改めました。
2015/10/07 大分県 大分市
   
10月も半ばだというのにやや白斑が多い個体の飛び出し、ダウンストロークです。
2015/09/28 福岡県 糸島市
   
バランスを崩した瞬間の翼下面です。