Larus hyperboreus pallidissimus  Glaucous Gull(亜種レベルでの英名は不明です)

シロカモメTOP<
丈比べ< = 交雑個体 =
2014/02/14 千葉県 銚子市

シロートの一言。

通称シロセグロ、シロカモメ×セグロカモメ交雑個体第3回冬羽くらいみたいです。
クチバシは明らかにシロカモメで、このクチバシに淡い背、暗色気味の茶褐色初列の3点セットでシロセグ成立かなと。
2014/02/14 千葉県 銚子市
   

上個体同様の暗褐色な初列にクチバシ先端だけが黒く、ごく標準的(?)なシロカモメ×セグロカモメの第1回冬羽なのではと。。。
2014/02/23 千葉県 銚子市
   

かなりシロカモメ要素が強い第1回冬羽の交雑個体だろうとは思うのですが、初列が白いままですからクムリーンアイスランドあたりとの交雑第1回冬羽かもと???
2013/11/01 福岡県 糸島市
   
地色がずいぶん白く、モンゴルかホイグリン系かで迷った上で背の色的にセグロ寄りのタイミルではとしていた個体です。しかしこのクチバシはシロカモメ的で、福岡でシロカモメはないと思っていたのですが、交雑ならばありなのかなと判断を改めました。
2018/02/18 千葉県 銚子市
   

この個体も大雨覆に暗色帯名残を持っています。直上みたいな個体の翌年、タイミルとのシロセグ第2回冬羽なのではと?