 |
2013/10/30 福岡県 福岡市
セグロカモメの平均的な初列風切羽換羽完了は12〜1月の間だそうですが、10月末で早くも初列風切換羽完了済みだった個体です。 |
 |
2011/12/19 福岡県 糸島市
図鑑ではセグロカモメの眼瞼は橙〜赤と明記されていますが、赤い眼瞼がこんなふうに目立つ個体は意外と少ないです。 |
 |
2011/12/29 福岡県 糸島市
まるで第3回冬羽のように、初列白斑が小さい成鳥です。 |
 |
2012/01/08 福岡県 糸島市
脚色はピンクで背は濃くもなく、1月でまだ初列換羽が終わっていない個体です。そして少なめな班は後頸に集まっていて、一旦はタイミルかもとしていた個体でが、この程度ならまだセグロなのではと判断を改めました。 |
 |
2012/01/17 福岡県 糸島市
ギリギリ正常換羽の範疇ですが、1月中旬でまだ初列に旧羽を持っていた個体です。 |
 |
2014/02/18 千葉県 銚子市
少数派ですが、セグロカモメ成鳥には幼鳥時そのまま暗色虹彩の個体もいます。 |
 |
2014/02/21 千葉市 銚子市
背の色が淡くて、アメリカセグロを疑いながら撮っていた個体です。が、直上個体同様眼瞼はピンクで、図鑑に記述はないもののセグロにピンクの眼瞼は普通にいます。 |
 |
2014/02/23 茨城県 神栖市
手前のウミネコに比べてずいぶん小さく、カナダかもとかなり粘って撮った個体です。しかし改めて見るとカナダの顔ではありませんし、全長の図鑑数値も55cm〜67cmとずいぶん振れ幅が大きく、多分最小サイズのセグロなのだろうと判断です。 |
 |
2014/02/17 千葉県 銚子市
飛翔写真上面です。セグロカモメの初列風切黒色部分は外側から5〜7枚(8枚は稀)、6枚の個体が最も多く、最外側2枚にはミラーとよばれる羽先白斑の内側にもやや大きめな白斑を持っています(P9のミラーはない個体もいる)。 |
 |
2014/02/20 千葉県 銚子市
セグロカモメの初列風切羽先黒色部分は裏側も黒く、カナダカモメだと灰色で、表の黒色部分自体もやや灰色がかった黒に見えます。 |
|
|