Anas clypeata  Northerin Shoveler

ハシビロガモTOP<
= ♂幼羽→第1回冬羽移行中(前期) = >♂幼羽→第1回冬羽移行中(後期)
2018/10/20 長崎県 雲仙市

シロートの一言。

♂幼羽→第1回冬羽移行中(前期)です。

やや色が淡くなった側面体羽の羽先は丸く、第1回冬羽換羽なったばかりの新羽のようです。そして♂幼鳥の虹彩は「♂成鳥よりも鈍い黄色」と図鑑にはありましたが、書かれていましたが、実際は♀成鳥よりもやや濃いくらいの黄土色(黄褐色・ラクダ色)ほどに見えるようです。対して、エクリだと♂繁殖羽同様に黄色く、♀幼鳥だとより黒い暗褐色です。
上同一個体です。
ずいぶん青味が強い雨覆が見えています。図鑑では♂幼羽雨覆は鈍い水色・灰色がかった水色などと書かれていますが、実際はその時々の光線の具合で色合いは変化して写っています。同定の際、雨覆の見え方は参考資料程度としか使えないみたいです。
2009/10/22 福岡県 福岡市
   
三列の下にある側面体羽の縞模様が気になっているのですが、この模様があるのはエクリと♂幼羽だけで、♀は成幼共に持たないようです。ただし♂幼鳥やエクリでも持たない個体もいて、やっぱり幼鳥♂♀識別時の参考資料にしかならないようです。。。
2011/11/26 福岡県 福岡市
   
11月も末ですが、胸元体羽はまだ幼羽のままの♂若です。ただし側面体羽は丸く、ある程度の換羽は終えているみたいです。
直上同一個体です。
側面体羽の一番上は、まだ擦れた幼羽でした。
2021/12/23 佐賀県 佐賀市
   
第1回冬羽換羽中から、早い個体は♂本来の黄色の虹彩に変わっていくようです。その目先にはうっすらと、換羽中の♂だけが持つ白い三日月班ができかけています。三列下の縞模様側面体羽も含め、換羽中♂若3点セットが揃っていた個体です。
2010/01/17 長崎県 雲仙市
   
ハシビロガモの幼羽からの換羽は個体差が大きく、年を越してなお胸元や側面体羽、下面腹側にも多くの幼羽を残していた個体です。
直上同日同場所、別個体です。
他のカモ類と比べればずいぶん遅いのですが、1月半ばでやっと繁殖羽と同じ側面体羽が出てきた個体です。
2019/01/24 熊本県 玉名市
   
直上同文で、やや換羽が進んでいた個体です。
2018/02/19 茨城県 神栖市
   
呆れるほど換羽が遅い個体です。それでも2月だからか、虹彩は明るい黄色になっています。