Anas clypeata  Northerin Shoveler

ハシビロガモTOP<
♂第1回夏羽< = ♂エクリプス→繁殖羽移行中(前期) = >♂エクリプス→繁殖羽移行中(後期)
2021/12/05 佐賀県 白石町

シロートの一言。

♂エクリプス→繁殖羽以降中(前期)です。
幼羽から第1回冬羽移行中にも似ますが、基本的に虹彩は鮮やかな黄色で、小雨覆は鮮やかな水色、三列白斑は♂繁殖羽同様で尖った羽先を回り込まず突き抜けるように羽先でとまっています。虹彩と雨覆は幼鳥・若鳥でもエクリのような見え方に写る場合もありますが、羽先でとどます三列羽縁の見え方はエクリ識別の生命線です。。。また、ハシビロガモの♂はエクリプスから直接繁殖羽へと換羽するのではなく、換羽後期にサブ・エクリプスと呼ばれる体羽の再換羽を行いますが、あくまでも一旦停車のような一時的で、繁殖羽換羽の途中には違いないわけであまり気にする必要はないのではと。。。
2011/10/31 福岡県 福岡市
   
虹彩がやや鈍く、肩羽と側面体羽にも数枚羽先が尖ったように見える羽が混じっています。幼羽からの換羽中ではと悩みましたが三列は黒く、幼羽から換羽の若鳥がこの姿になるには10月末日はまだ早すぎるのではと。。。
2016/11/02 福岡県 福岡市
   
最外側三列には外弁側羽縁白斑が擦れ残っているようにも見えて紛らわしいのですが、それは他のエクリから換羽中個体にも多少なり同じ特徴があるみたいで、♂繁殖羽三列にはない、1年間使い続けたエクリ三列が故の特徴なのかもと。。。
2021/11/07 福岡県 福岡市
   
直上個体以上に虹彩が鈍く、この個体も最外側三列外弁側に同じような特徴を持っています。しかしその内側に見えている三列は成羽三列の特徴ですし、側面体羽は全て丸く見えています。エクリからの換羽で大丈夫なはずです。
2009/11/09 福岡県 福岡市
   
黄色の虹彩に三列・側面体羽共に問題はなく、教科書的なエクリから換羽中(前期)個体です。
直上同日同場所でよく似た個体ですが、もしかしたら同一個体だったかもです?
直上同日同場所、顔と胸の換羽が進んでいた別個体です。
2009/11/27 福岡県 福岡市
   
11月末、側面体羽の繁殖羽換羽が始まっていた個体です。
2018/02/19 茨城県 神栖市
   
見た瞬間にビックリした、換羽遅れの2月個体です。そのために第1回冬羽ではとも思ったのですが、羽先でとまった成羽三列の白斑が目立っています。。。