Anser caerulescens hyperboreus  Lesser snow goose

ハクガンTOP<
幼羽→第1回冬羽移行中< = 成鳥 = >成鳥(青色型) アオハクガン
2009/01/20 島根県 出雲市

シロートの一言。

TOPと同一個体、成鳥です。
静止写真で黒く見えるのは初列風切だけで、三列や大雨覆も純白です。そしてこの個体は西日本での初記録だったそうで、年末年始の連休中は関西や九州ナンバーの車が呆れるほど多数押しかけていたそうです。
上同一個体です。
2008/12/03 島根県 出雲市
   

日付は違いますが、上同一個体です。
直上同一個体です。
直上同一個体です。
尾羽の上に黒く見えているのは、折り畳まれた初列風切です。
2014/12/12 秋田県 大潟村
   
飛翔写真ダウンストロークです。
連写中の直上個体、飛翔写真アップストロークです。
2018/11/14 秋田県 大潟村
   
同一個体フルストローク、飛び出しの合成です。
2014/12/12 秋田県 大潟村
   
成鳥の黒い風切羽は初列風切だけのはずなのですが、稀に外側数枚の次列風切にも黒い羽を持っている個体がいました。もしかしたらこういう個体は亜成鳥の2年目かもですが、図鑑にそういう指摘はないです。
直上同日同場所別個体です。
下段後ろの個体だけが直上同様外側次列も黒く、初列大雨覆もグレーの羽の付き方に違いがあります。黒い羽が初列だけに収まった上で、グレーの初列大雨覆が少ないほど高齢なのではと疑えそうです。。。