Tadorna ferruginea  Ruddy Shelduck

アカツクシガモTOP<  
= ♂第1回冬羽 = >♂第1回夏羽
2009/01/20 島根県 出雲市

シロートの一言。

♂第1回冬羽です。
殆ど成鳥のように見えますが胸元や脇に残っている淡褐色部分は擦れた幼羽体羽で、すっかり褪色している三列も幼羽です。そして濃淡がある肩羽は第1回冬羽時の特徴で、もしも幼羽のままの肩羽が残っていたとすれば、その軸班は茶褐色(暗褐色)に見えます。このあとは1年目個体でも♂は春〜初夏にかけて首輪班がある程度明確になって、幼羽三列の換羽も行われるようです。
上同一個体です。
左側は幼羽が少なく、擦れた三列さえなければ成鳥と間違えそうです。しかし純白ではなく、羽縁が淡褐色に見える擦れた幼羽大雨覆が写っていました。。。
2018/02/06 熊本県 玉名市
   
最大限に換羽なった♂第1回冬羽なのではと。。。幼羽三列は換羽なっていて初列羽先と尾羽も黒く、成鳥のように見えるのですが、下面体羽のブツブツした感じと側面体羽の僅かな淡褐色体羽は幼羽名残なのではと???
直上同日同場所、別個体です。
この個体も下面腹側にブツブツした感じの、幼羽褐色小班名残のような体羽が写っています。そして同一個体の別写真に、三列基部に被さった茶褐色肩羽の幼羽が写っていました。
直上同一個体です。
背面写真には、三列基部にかかるその茶褐色の幼羽がよく写っています。そして背に見える濃淡がある肩羽も若鳥の特徴です。
直上同日同場所、別個体です。
肩羽に、茶褐色(暗褐色)の幼羽が摩耗褪色して淡色に変わろうとしている様子が写っています。
直上同日同場所、別個体です。
透けるほど擦れた三列は、これだけで若鳥確定です。
直上同日同場所、全ての第1回冬羽の特徴が揃っていた♂若鳥です。