 |
上同日同場所、別個体です。
オレンジ色無班のクチバシ側面に暗褐色な三列は幼鳥を連想させるのですが、側面体羽羽先は丸く、胸元も角々とした幼羽褐色小班とは別のもので、下面腹側が見えてなくとも成鳥で大丈夫です。 |
 |
2016/12/02 山口県 山口市
胸元褐色斑や側面体羽の様子がイマイチで一旦は若鳥の可能性もしていた個体ですが、やっぱりこのクチバシで若はないかなと判断を改めました。
|
 |
2018/12/13 山口県 山口市
オカヨシガモ胸元の幼羽暗色班は角張っていますが、成羽暗色班はやや丸みを帯びています。そして個体によっては、ページTOP個体のようにかなり淡くなっていることが多いようです。 |
 |
2021/12/15 大分県 日田市
クチバシだけを見れば幼鳥のようですが胸元暗色班はだいぶ淡くなっていますし、側面体羽羽先も丸く見えています。普通に成鳥です。 |
 |
2014/01/19 大分県 日田市
下面の白さが目立っている♀成鳥です。 |
 |
直上同日同場所、クチバシ暗色班が多い別個体です。 |
 |
直上同日同場所、嘴だけなら幼鳥のように見える個別体です。
もしかしたら第1回冬羽なのかもですが、1月半ばの♀ではもう確実な物証は見つけられないです。。。 |
 |
2023/02/16 大分県 日田市
直上個体とは逆でクチバシに若鳥の雰囲気はありませんが、胸元暗色班の付き方が擦れてきた幼羽暗色班的に見えてしまう個体です。しかし2月半ばですし、♀若の確実な物証はわからないのです。。。 |
 |
2017/02/02 島根県 出雲市
飛翔写真上面です。クチバシ側面の黒色小班は少ないものの、雨覆には少なめながらも栗色褐色斑が見えています。♀幼羽褐色斑はないか殆ど見えないようですから、成鳥で大丈夫なはずです。 |
|
|