Anser erythropus  Lesser White-fronted Goose

カリガネTOP<
丈比べ< = 交雑個体 =
2013/02/22 島根県 出雲市

シロートの一言。

交雑個体のはずです。
マガンの群れの中にあってその大きさになんの違和感もなく(マガンとしてと言う意味です)、フィールドではこのアイリングにも全く気づいておらずで、パソに移したあとに「あれ、カリガネがいたっけ?」とビックリした個体です。黄色いアイリングもあってクチバシ基部の白斑も頭頂のほうまで伸びてもいますが、そのアイリングはやや細い気がしますし、クチバシもカリガネの赤味にはやや足りないような気がします。そして前述したように、マガンの群れの中にあってマガンを撮ったつもりでいたにもかかわらずその大きさに違和感はなかったわけで、カリガネの特徴を多く残しながらも、マガン同大の交雑個体だったのではと想像です。。。
上同一個体です。
時系列は真下写真のほうが先で、あくまでもマガン成鳥のつもりで撮っていました。
上同日同場所、後ろが上同一個体です。
2羽並んでみると、クチバシの色味が手前マガンと同じに見えます。そして前にいるマガンよりも、後ろにいるカリガネふう交雑疑い個体のほうが大きく見えています。もしも本当にカリガネの場合、マガンよりも大きく見えることはないです。
2013/02/21 島根県 出雲市
   
直上個体同様撮っているときには全く気付いていなかった、多分マガンとの交雑個体です。
直上同一個体です。
飛びそうな気配に見えたので慌ててデジスコを向けただけで、アイリングに気がついたわけではないですから。。。(^^;