Phoenicurus auroreus  Daurian Redstart

ジョウビタキTOP<
= ♂第1回冬羽 = >♂第1回冬羽→第1回夏羽移行中
2006/12/05 佐賀県 唐津市

シロートの一言。

♂第1回冬羽です。
飛んできたときに翼の褐色味が強くて、デジスコを向けてみると肩羽も褐色味が強く、その瞬間若鳥ではと思った個体です。ただし幼羽だから肩羽の褐色味が強いのは半分だけ正解で、新鮮なうちの成鳥の肩羽もある程度褐色羽縁が目立っています。若鳥の証しとしては外側大雨覆数枚と小翼羽、初列雨覆などが褐色で、より新鮮な幼羽大雨覆羽先にはバフ色斑があります。クチバシ基部に黄色味があるのは若鳥証しではなく、成鳥でも黄色く見える個体はいるようです。
2020/11/04 福岡県 久山町
   
上個体同様、幼羽褐色の小翼羽・外側大雨覆・初列雨覆と初列風切も目立っています。なお渡来時、上個体のように肩羽の褐色羽縁や大雨覆バフ班が目立つ若鳥は少ないのですが、頭部の銀灰色が暗色気味に見える若鳥は多いようです。
2023/01/08 佐賀県 佐賀市
   
最外側大雨覆のはずですが、褐色幼羽1枚の羽先にバフ班が擦れ残っています。
2016/01/30 福岡県 宮若市
   
1月末だというのに、肩羽に褐色羽縁を多く残していた個体です。普通に若鳥だと思っていたら合成の右写真では外側大雨覆や初列雨覆も黒く見えていて、一瞬慌てました。しかし合成の左写真ではそれぞれにまだ幼羽のままだとわかる色味で写っています。
2008/03/02 福岡県 筑紫野市
   
3月にもなるのに、ずいぶん遅くまで肩羽に褐色羽縁が残っていた個体です。
2007/03/18 熊本県 熊本市
   
肩羽に褐色羽縁はありませんが、褐色の幼羽が見やすい個体です。
2013/03/26 長崎県 長崎市
   
3月下旬ですから渡去間近のはずですが、まだ外側大雨覆2枚にバフ班名残が見える個体です。