Acttitis hypoleucos  Common Sandpiper

イソシギTOP<
擦れた夏羽< = 成鳥夏羽→冬羽移行中(後期) = >丈比べ
2009/08/29 佐賀県 白石町

シロートの一言。

成鳥夏羽→冬羽移行中(後期)です。
ただしこの当時は黄色(黄褐色)の羽縁イコール無条件で幼羽だと信じていましたし、暗色横班の三列が夏羽だということも知りませんでしたから、綺麗な幼鳥のつもりで撮っていました。それがノビをしたときに風切羽を換羽中とわかって、「イソシギの例外換羽」という言葉は知っていましたから、てっきりその最中だと思ってしまったのです。。。が、三列が夏羽ですから当然若鳥ではなく成鳥の正常な冬羽換羽中です。換羽したての成鳥冬羽羽縁は白ではなく黄色く見える個体もいます、の証拠写真でもあります。
上同一個体です。
上写真では分かりませんが、半分ほどの初列風切羽が内側から新羽に換羽済みです。しかし旧羽の外側初列羽先も丸く、今の目で見ると幼羽初列ではないですね。。。(^^;
2022/10/14 佐賀県 鳥栖市
   
上個体以上にこの個体も羽縁は黄色く見えますが、10月半ばで雨覆に傷みもなく、換羽なったばかりの冬羽羽縁が黄色く見えているのだろうと思われます。そして風切羽はまだ換羽中です。
2008/11/11 佐賀県 白石町
   
成羽雨覆が第1回冬羽の擦れた幼羽雨覆のように見えて、暫く判断ができなかった個体です。しかし表面が擦れたように見える雨覆の羽縁自体は綺麗で、ごく狭い範囲の部分白化みたいな現象ではと推察しました。冬羽換羽最終段階の成鳥で大丈夫なはずです。