 |
2012/10/11 北海道 根室市
10月早々クチバシ基部が肉色になろうとしている、全体に一様な暗色味が強い幼鳥です。上個体とはあまり似ていませんが上同文で他に候補もなく、初列も暗褐色ですし、オオセグロの幼鳥なのだろうと判断です。。。 |
 |
直上同日同場所、少し白くなり始めた幼鳥です。
この頃から普通のセグロカモメなどとの識別が必要になりますが、茶褐色な幼羽初列はオオセグロです。例外としてカナダカモメの幼羽初列も茶褐色だそうですが体が一回り小さい上に、特定地域にしかいませんからさほど気にする必要もないのではと。。。 |
 |
2012/10/11 北海道 浜中町
直上同日別場所、頭頸部だけがより白くなった別個体です。 |
 |
2012/10/12 北海道 根室市
頭頸部だけに偏らず、全体に各羽軸班が淡くなりかけている感じの個体です。 |
 |
直上同日同場所、何故こんな白いのがいるのかと驚いた10月個体です。純粋に色が褪せただけで、羽縁は傷んではいないように見えます。 |
 |
2012/10/13 北海道 根室市
肩羽・雨覆の軸班だけ擦れてきた暗色個体です。この個体のような色ムラや色味のグラデーションがない下面の個体はカナダカモメの可能性もあるようで、カナダの成鳥がいるような地域では初列裏側の確認も必要です。 |
 |
2012/10/17 北海道 根室市
直上個体よりも肩羽・雨覆の摩耗が少ない、暗色タイプの幼鳥です。 |
 |
2012/10/17 北海道 根室市
目視では黒い初列に見えて、セグロカモメのつもりで撮っていた幼鳥です。しかしセグロの幼鳥のページに並べてみると初列の色味が違っていて、改めてオオセグロだったのかと気づいた次第です。。。(^^; |
 |
直上同日同場所、前年生まれの夏羽がまだいるのかと疑ったこの年生まれの擦れた幼鳥です。 |
 |
直上同日同場所同文の、別個体です。
写真になってみると単純に摩耗褪色しているだけで、この年生まれらしく羽縁はまだ綺麗なままなのがよくわかります。 |
|
|