Larus mongolicus  Mongolian Gull

モンゴルセグロカモメTOP<
= 幼羽→第1回冬羽移行中 = >第1回冬羽
2009/10/04 熊本県 八代市

シロートの一言。

幼羽→第1回冬羽移行中みたいです。
地色はずいぶん白く、モンゴルかホイグリン系かの2択で、基部側に暗色軸班があるこの特異な模様の肩羽はモンゴル独特の第1回冬羽なのだろうと判断です。。。
2013/10/27 福岡県 糸島市
   

1年目のセグロカモメとしてはずいぶん白く見えますが、初列は黒です。その上でもう第1回冬羽換羽も始まっていて、幼鳥とするわけにもいかないかなと。。。
2007/11/16 熊本県 八代市
   
初列が少し短いのや、肩羽にグレーの羽が目立つのは気にはなりますが、モンゴルは年末前に大半の肩羽を、そして第1回夏羽換羽では初列の一部をも換羽することもあるらしいです。となると、少し換羽が先走っているだけの1年目なのかなと。。。
2009/10/04 熊本県 八代市
   
海面で羽ばたき中のアップストロークです。セグロカモメ同様内側初列にはウィンドウと呼ばれる淡色部分がありますが、摩耗が少ない時期の幼羽では見づらい個体もいるようです。ただしホイグリンにはないものの、タイミルでは不明瞭だそうです。
2014/12/17 千葉県 銚子市
   
クチバシがイマイチで、ただカモメとの交雑ではと疑っている個体です。ただしもしそうであったとしても、肩羽軸班と内側初列風切の特徴はモンゴルに見えます。